- 商品説明
雪国の手仕事 奥会津 編み組細工
日本のふるさと・・・
奥会津三島町の、自然素材を用いた堅牢で素朴な「籠バッグ」。
人の手の温もりと奥会津の風情溢れる逸品です。昔から農作業や山仕事などに使われてきた縄籠(スカリ)の技法を活かし、
今では手提げバッグやショルダーバッグなど現代風にデザインしたヒロロ細工が作られるようになりました。
自然素材の素朴な色合いと伝統技術を活かした、品格のある工芸品です。【ヒロロ細工の材料】
〈ヒロロ〉
ホンヒロロ(ミヤマカンスゲ)とウバヒロロ(オクノカンスゲ)があります。
ホンヒロロ9月頃(二百十日頃)から、ウバヒロロは6月末ぐらいから採取します。
採取時期が早いと材料の丈が短く強度も劣ります。
また、遅いと材料が硬くなり使いづらくなります。沢沿いの湿地帯斜面に、ニラみたいにシュッシュッと上向きに群生しています。
この二種類のスゲを、会津の方言で「ヒロロ」と呼んでいます。
色は薄い緑色〈モワダ〉
シナノキの樹皮。
シナノキはシナノキ科の落葉広葉樹で、強靭な繊維がとれます。
梅雨の時期(6月〜7月)に伐採して、樹皮を剥ぎ、乾燥させます。
樹皮をはいで、1ヶ月半〜2ヶ月ほど水にうるかせて、外皮を腐敗させてから
内皮をはいで乾燥させます。
色はベージュ〈アカソ〉
イラクサ科カラムシ属の多年草です。
梅雨(6月〜7月)の時期に採取します。根を残しておけば次の年も採取できます。
茎を蒸して、皮をむき表皮の内側にある繊維を使用します。
色は赤茶色(こげ茶色)ヒロロを細い縄に綯い、モワダやアカソを編糸に、古くから伝わる民具づくりの技で丁寧に作り上げています。
素朴だけれども、可愛らしくて、丈夫なバッグをお探しの方へオススメです。
ヒロロバッグは、網目が細かく、レースのような仕上がりが特徴です。
大変堅牢なバックなので数十年を末永くご愛用いただけます。ヒロロ細工は製品になるまでの工程が他の籠バッグより多く、編み方も細かいので
1点出来上がるまでにかなり時間もかかります。
もともと少ない作り手が更に減少傾向のため、大変希少なバッグです。仕舞い込まずに季節や年代の垣根なく、どこへでもいつでも気軽に利用してください。
上皇后美智子様、皇后雅子様もお買い上げになられた三島町の特産品ヒロロバッグです。
サイズ:W約25cm
D(マチ)約19cm
H約16cm
持ち手:約14cm
●1点1点手作りのため、同じように見えても形やサイズに若干の違いや誤差があります。
写真の商品が実際の商品となります。●内布・目隠し付き
●素材:ヒロロ・モワダ
●商品番号:KMH3-757
〈2021年4月の奥会津三島町〉
〈2020年秋の奥会津三島町〉- かごバッグのお手入れについて
●籠バッグは湿気を嫌います。
雨などで濡れてしまった場合はタオルなどの布でさっと拭いて風通しの良い日陰で乾かしてください。
かなりしっかりと濡れてしまった場合は型崩を防ぐために新聞紙などを丸めてぎゅうぎゅうに
詰めて風通しの良い日陰で乾かしてください。
●お使いにならない時でも籠バッグは仕舞い込まずにお部屋に出しておいてください。
インテリアとしてもお部屋に馴染むバッグです。
置き場所は湿度の高い場所は避けてください。カビの原因になります。
●自然素材のため、縄にムラや剥がれなどがあります自然素材の特性としてご理解ください。
使い込むうちに馴染んできて、そのバッグの風合いとなっていきます。
●使い始めはニットや絹製品などデリケートな素材は擦れることがありますのでご注意ください。
使っていくうちに籠の表面が馴染んで滑らかになっていきます。
それまではお気をつけください。
●長くお使いいただくバッグですので、使っているうちに修理が必要になることもあります。
その際はご連絡をください。
お時間はいただきますが修理いたします。
修理期間と費用につきましては職人が状態を見てからの納期・お見積もりのご提示となります。世代を超えて長くご愛用いただける伝統の手編みバッグのある生活をお楽しみください。
- 奥会津 三島町の生活工芸運動
-
「冬は好きだ。ものづくりができるから。」
三島町の生活工芸運動が始まったきっかけは昭和50年代に行われた三島フォーラムでのこの言葉でした。
三島町のある奥会津は豪雪地帯。
冬になると約2mの雪で覆われてしまいます。そんな農閑期の仕事はものづくりでした。
ワラジや蓑(みの)をはじめとした道具や衣類、荷縄やカゴなどの山仕事の道具など、いろんなものを作り、直し、
そしてまた一年間を過ごすための準備期間でもありました。
それは家々で、じいちゃんやばあちゃん、子ども達も一緒になって遊びながら作っていたことでしょう。
日本人は古くから道具を作り、道具を使って生活してきたのです。
三島町では約2,400年前の縄文時代の荒屋敷遺跡から編み組細工が発見されています。
今と全く変わらない技法、そして使用感はその暮らし振りの片鱗を伺うことが出来ます。そのものづくりの文化を後世にも伝えていくために昭和56年から始まったのが生活工芸運動です。
地域の資源を活かした地域づくりを数十年に渡り、町の人たちの力で受け継いできた運動です。【奥会津編み組細工】
奥会津地方の山間部で採取されるヒロロ、山ブドウやマタタビなどの植物を素材とする編み組細工で、
山間地における積雪期の手仕事として、日常の生活に用いる籠や笊などが伝承されてきました。
福島県大沼郡三島町を主な産地とし、ヒロロ、山ブドウ、マタタビ素材とした手さげ籠、抱え籠、肩かけ籠・菓子器・炊事用具などが作られています。
自然素材を用いた堅牢で素朴な手編みの良さが特徴です。
地域に住み続けている高齢者を中心に一つ一つ丁寧に制作しています。
〈2021年初夏の奥会津三島町〉 - ものづくりを残したい・・・
日本人の暮らしの風景の中で、失われつつあるものの一つが「ものづくり」です。
現代の生活の中で道具や衣類のほとんどは、非常に安価でしかも機能的で実用性が高いものであふれ返っています。
自分でものをつくる必要性はどこにも感じられません。安価な商品の背景には、そのれなりの理由があります。
簡単に手に入るものは、簡単に捨ててしまいます。
大量に生産されるものは、地球にたくさんの害を及ぼすことがあります。自然の素材を活かし、昔からの技法で丈夫なものを作り、長く使うことのできる・・・
そんなモノと伝統を守っていきたいです。
〈2021年4月の奥会津三島町 只見川〉- 【送料無料】
こちらの商品は[送料無料]の対象商品です。
ヒロロ細工かごバッグ W25 伝統的工芸品 福島県奥会津三島 編み組細工
102,300円(税込)
在庫あり